こんにちは、あいひろです。
今回は『悩みの解決法』について書いていきます。
悩みの解決法は4つあります。
- 依存先を増やす
- 紙に書きだす
- 反応・判断をしない
- 寝る
一つずつ解説します。
解決法1:人に相談する
人は弱い生き物です。
だけどなかなか弱みを出さない人っていますよね。
理由として悩みを人に示すことは、自分が他人から弱いと思われたくないと思っているからです。
しかし、悩みがあるときは人に相談してもいいんですよ。
悩みを聞いてくれた人も、相手に貢献した気持ちを持てるので、嬉しい気持ちになります。
何しろ「この人、自分に心を開いてくれている」と感じるようになります。
これは双方にとって、大きなメリットです。
悩みがあるときは相談しましょう。
…しかしここで注意点があります。
- あなたが信頼している人(否定をしない人)
あなたが日ごろから信頼している人に相談しましょう。
決して、あなたを否定ばかりする人に相談してはいけません。※分かっているとは思いますが…
また、その人に悩みを聞いてもらっても「正しい答え」が得られないかもしれません。
それでも相手が「話を聞いてくれるだけ」でもありがたいことです。
そして、できれば最後に「あなた自身がこれからどうするのか?」を自分自身で相手に発言しましょう。
結局のところ、最後には自分自身で答えをだすしかありませんから。
- 明らかに人の悪口を言ってはいけない
明らかに人の悪口を言うと、聞いてくれる人も嫌な気持ちになります。
前提として、相談と言うカタチで「自分はこんなことで悩んでいる」という風に話をすることが大切です。
- 悩みを聞いてもらったあとは感謝の言葉を伝えること
相談することで助言をもらい解決することもあるし、悩みを伝えることでスッキリします。
相手に相談して解決しても、しなくても相手が相談にのってくれたことに対して感謝の言葉を伝えましょう。
また人ではなく、依存先を増やすことも大切ですね。
ドライブをする、美味しい食事をする、瞑想する…など自分の心がスッキリする依存先があるほど、いつまでも無駄な悩みを持たずにすみます。
依存先に依存ばかりしてもいけませんが、どうしても心が疲れているときこそ、依存先に頼るようにしましょう!
うまく使い分けることが大切です。
悩みがあるときは、ぜひ相談してみてください!
解決法2:紙に書きだす
紙に書きだすことで、今持っている悩みを客観的にみることができます。
文字に起こすことで思考が整理されるんですね。
客観的にみると「あ~、今自分こんなことで悩んでいるんだ」と思うようになります。
自分が今持っている悩みを紙にひたすら書き出しましょう。
ある程度、悩みを書きだしたら「これからどうするか?」を書きだしましょう。
「これからどうするか?」を書きだしたら、あとはその答えにそって行動するのみです。
この方法は驚くほど、心がスッキリします。
あと余談ですが、マインドマップを使うこともオススメです。
解決法3:反応・判断しない
人間は自分に影響しないことに一生懸命になるとストレスがたまります。
これは名書「反応しない練習」から学んだことですが、心の悩みを取り去る方法として「自分にとって良い影響しか判断・反応しないこと」が大切だと言われています。
そのため自分に影響を及ぼさないことには反応・判断しないようにしましょう。
例えば芸能人の不倫のニュースを見て、不倫をした芸能人相手に文句を言っても何も自分には関係のないことだし、ネガティブな感情を抱きやすくなってしまいます。
ネガティブな情報に反応して惑わされてはいけません。
逆に判断すべきことがあります。
それは自分にとって良い影響のあるものであり、かつ自分自身でコントロールできる内容のものです。
例えば、あなたが親友の誕生日パーティのサプライズを企画したとします。
あなたは相手に喜んでほしいわけだから、あれやこれやと色々企画を考えます。
相手のために行動するということは、自分自身にとっても良い影響の内容であり、自分が企画したものだから自由にコントロールもできます。
サプライズをして相手が喜ぶかは分かりませんが、相手のためを思ってした行動は明らかにポジティブな内容です。
こういう良い影響を産み出し、自分でコントロールできるものには、率先して判断していくようにしましょう。
解決法4:寝る
悩みがどうしても解決しない!モヤモヤする!疲れた!って感じているあなた
最終的には「寝る」です。
悩んでいたって仕方ありません。
無駄な悩みは、新たな悩みを産み出してしまいます。
そうなる前に寝ましょう!
寝てスッキリした方が悩みは消えます。
ありがとうございました。