こんにちは、あいひろです。
太っている人が「痩せたい!」と言って、なかなか痩せられない理由は何でしょうか?
もちろん「痩せたい!」と言って実際にダイエットに成功する人もいます。
「痩せたい」という発言に大して実際に「痩せられる人」「痩せられない人」の違いは何なのでしょうか?
今回は「太っている人が痩せたい!と言って、実際はなかなか痩せられない理由」について書いていきます。
痩せたいのに痩せられない人の心理
痩せたいという人は表と裏の心理があるように思えます。
表が痩せたいという心理、裏では今痩せなくても大丈夫だという心理が働いているということです。
痩せたいという言葉を発しているときは本当に痩せたいのでしょう。
しかし言葉で痩せたいというキーワードを発しているけれど、行動い移すときに「今はまだ大丈夫」と言い訳して、逆の行動しているわけです。
要するに「いま痩せなくても大丈夫!何とかなるさ!」みたいな感じです。
それを永遠に繰り返している気がします。
ゴールが見えないマラソンを走っているようなものです。
最初の一歩を知る
痩せるために必要な最初の一歩は何だと思いますか?
「痩せる」と決意することではありません。
痩せるための「行動」をすることでもありません。
最初にすべきことは、痩せるための「環境」を整えることです。
痩せるための決意や行動は、すぐに木っ端みじんにくだけちってしまいます。
痩せたいのに、痩せられなかった人はこれまでに幾度の決意や行動をしてきたことだと思います。
確かにときには決意や行動をすることも大切です。何かをするためには最初に決意をしなければ始まりません。
しかし「絶対に◯◯してやる!」みたいな強い決意はしないほうがいいです。
もし上手くいかなかった場合に、強い決意が破られると、逆に強い自己嫌悪に陥ってしまいます。
そのために強い決意はしないほうがいいのです。
最初に痩せるために「痩せる」という目標は大切ですが、強い決意はせず、痩せるための「環境」を整えましょう!
環境を整えれば、次第に行動できる
環境を整えることで、次第に行動にうつすことができます。
僕も目標を持ったら最初に環境を整えることから始めています。
「環境」を整えるということはどういうことか?
例えば、ダイエットで成功することが目標ならば、最初に家にあるストックしてあるお菓子など太る原因のものは全て処分します。
自分にとって悪の誘惑物となるものは、どんどん処分していきます。
周りに誘惑物となるものが、少なくなれば自分が本当に必要な行動に注力できるようになります。
ダイエットを成功したいのであれば、ダイエットの誘惑物となるものは処分していきましょう!
そうすれば、あなたの行動は次第に成功に必要となる行動に変わってくると思います。
ありがとうございました。